茨城県立竜ヶ崎南高等学校
2025/03/01 【野球部卒業試合】
2024/12/25 【第4回茨城県高等学校軽音楽新人大会】
2024/12/23 【軽音部クリスマスコンサートを開催しました】
2024/07/30 【茨城県高等学校軽音楽コンテスト】
2024/07/13 【竜南野球部 1回戦、戦いました】
2024/05/31 【弓道 茨城県高校総体 男子個人 3位入賞】
私は3年間、弓道部に所属しました。
弓道は、的に矢を射る競技です。
そのいくつかの動作の中で、一つでも欠けてしまうと、的に矢が当たらなくなってしまいます。
3年間の練習で、一番意識していたのはこの「たった一つでも、動作が欠けることのないようにする」でした。
毎日の練習と、1年時の大会での大きな失敗、そしてその他の大会での経験、また、顧問の先生のアドバイスがあったおかげで、高校生活最後の大会で、第3位になることができました。
部活動は引退ですが、今後は弓道をとおして学んだことを生かし、進路実現のために、勉強や日々の生活に励みます。
そして、高校卒業後も弓道を続けていきたいです。
継続は力なり!
竜ケ崎南高等学校 3年 阿部 広誠
2024/3/2 【硬式野球部3学年卒業試合】
卒業式が行われた午後、竜南野球場にて、野球部3学年卒業試合が行われました。
3学年野球部員+教員保護者チームVS在校生野球部員+教員チームの対決です。
保護者の皆様に、審判のご協力をいただき、開催いたしました。
3年生の投球・打球の一球一球が大切な最後の思い出となった事と思います。
「終わりたくない!もっとやっていたい!」叫び声が上がっていました。
2024/01/30 【弓道部 部活動でICT機器の活用(遅延再生アプリ)】
弓道部が1月より部活動での活動中にICT機器の活用を始めました。
遅延再生アプリをインストールしたスマートホンやタブレットとモニターを接続することで、20秒前の自分の動作を確認することが常時出来るようになりました。
今までは、部員や顧問に撮影してもらい確認していましたが、モニターに接続し、遅延再生アプリを導入したことで、常時モニターには20秒前の自分の動作を確認することが出来ます。
弓道においては、毎回細かい所まで同じ動作が出来ていないと的に矢をあて続けることはできません。自分では同じつもりで弓を引いていても、体の傾きや矢を発射する瞬間の動作を違っていることがあり、自分で認識することが難しいです。今回、遅延再生アプリを活用したことで、生徒は1日の練習を通して毎回自分の射型を客観的に確認することができるようになり、より自分の射と向き合うことが出来るようになりました。今シーズンの大会は全て終了しており、2年生はオフシーズンでしっかりと自分の射と向き合い、最後の春・夏の大会に向けて練習に励んでいます。
【弓道部】
令和5年度龍ケ崎市民スポーツフェスティバル弓道の部で男子個人戦「優勝」
10月8日(日)龍ケ崎中学校弓道場にて龍ケ崎市民スポーツフェスティバル(弓道の部)が開催されました。市内の高校生が集まる中、男子個人戦にて深田智尋君(1年2組/城西中出身)が優勝、宮下大輝君(2年3組/城ノ内中)が準優勝、川村悠生君(2年1組/城ノ内中)が第4位に入賞しました。
春の関東大会予選で1本の差で地区予選敗退をしてから、なかなか大会での的中が伸び悩み苦しい中でようやく結果を出すことができました。
今回の結果を自信にして、今月行われる新人戦の地区予選で春の雪辱を果たしてくれると期待したいと思います。
2023/08/08 【部活動の活動状況 軽音楽部】
軽音楽部は、現在部員13名で活動しています。
活動場所は視聴覚室です。曲ごとにパートを担当するメンバーが集まって練習しています。初心者のメンバーも自分で練習したり、経験者に教わったりすることで演奏技術を習得することができます。
今は、翔南祭でのステージ発表に向けて練習しています。
2023/0711 【第105回全国高校野球選手権茨城大会】
7月10日 硬式野球部が、第105回全国高校野球選手権茨城大会に出場しました。
熱中症警戒アラートが出る灼熱の中、茨城県笠間市民球場にて県西連合と対戦。
結果は、残念ながら敗退となりましたが、最後まで諦めない姿勢でプレーしました。
3年生にとっては最後の大会となりましたが、全員に素晴らしいプレーが出た良い試合となりましたマネージャーと父母会が作成してくれた千羽鶴を、対戦相手主将に託しました。
2023/06/27 【部活動の活動状況 写真部】
写真部の活動を紹介します。
何気ない日常の景色を切り取ったり、心を動かされた色をファインダーに納めます。
顧問として、作品を見るのももちろんですが、撮影した時の様子や、撮影方法の工夫について、生徒から聞くのも楽しい時間です。
今年はコンテストにもチャレンジします。
作品「道」 作品「月」
作品「猫」
2023/06/22【部活動の活動状況 吹奏楽部】
吹奏楽部は、現在部員4名です。
自分たちのペースで、自分たちの好きな幅広いジャンルの曲を練習します。
時には、顧問の先生と好きなアーティストの話でもりあがってしまったり。。。
毎日楽しく演奏しています。
2023/06/15【部活動の活動状況 弓道部】
「高校総体(茨城県予選)」
6月8、9日に全国高等学校弓道大会茨城県予選(通称:インターハイ予選)に出場してきました。3年生にとっては3年間の集大成となる最後の大会であり、大会1週間くらい前から練習でも緊張感や焦りが伝わってきました。
結果としては、残念ながら男女ともに決勝リーグに残ることはできませんでしたが、部長の関柚華さん(3年2組)が「武道館の大道場に立つと、いつものように緊張はしたし、的中ものばすことができなかったけど、今までで一番落ち着いて最後の1本まで弓をひくことができました。」と、自分のできることに精一杯取り組んでくれたことが伝わってきました。
3年生はこれで引退となりますが、先日の昇段審査で3年生の関柚華さんは二段、奥澤美優さん(3年2組)は初段に合格し、高校から弓道を始めた初心者2人ですが、段位を取得するまでの技術や作法をしっかりと学んで発揮できる段階まで成長してくれたことを顧問として誇らしく思います。後輩たちも先輩たちの良い姿を受け継いで、続けてほしいと思います。
2023/06/12 【部活動の活動状況 硬式野球部】
本校の硬式野球部は第104回全国高校野球選手権茨城大会において5年ぶりに単独出場を果たしました。現在は部員14名で第105回大会に向け、日々全力で野球に打ち込んでいます。野球技術の向上はもちろんのこと、日々の生活での挨拶や身だしなみなど野球以外の部分でも成長できることを目標としています。
2023/05/26 【部活動の活動状況 弓道部】
「昇段審査にむけて」
先月の関東大会茨城県県南B地区予選で男子団体があと1本届かず敗退してしまい、4年ぶりに県大会出場を逃すという悔しい思いをしました。3年生にとっては、6月のインターハイ予選が最後の大会を控えていますが、大会とは別に5月28日に行われる弓道昇段審査に向けても練習を行っています。本校の弓道部員はほとんどが高校から弓道を始めた生徒が多いですが、3年間で初段、二段を取得する生徒もおり、的中のみではなく正しく弓道を学び、段位取得にチャレンジしています。
休日の練習では、胴着袴に着替えて、昇段審査本番を想定した練習を何度も行い、全員が合格できるように日々の練習に精進しています。
〒301-0021
茨城県龍ケ崎市北方町120
TEL 0297-64-2167
FAX 0297-64-5241
e-mail
koho@ryugasakiminami-h.ibk.ed.jp