茨城県立竜ヶ崎南高等学校
平成30年度入学生のための合格者説明会が行われました。
生徒指導や進路指導等学校からの説明の後,教科書を購入していただきました。
平成29年度卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆さん,おめでとうございます。 ※詳細はこちら H29sotugyousiki.pdf
1・2年生を対象に先輩と語る会が行われました。進路が決定した3年生が,進学・就職に対する心構えや
様々な受験の方法,取り組みについて話をすることで進路決定に関する知識を伝え,1・2年生の
進路意識を高める機会となりました。
1学年を対象に職業別進路相談会が行われました。IT・自動車・公務員・理美容・医療・農業などの
職業別体験授業と,製造業・福祉人事担当者による人材・業務についての講話が行われました。
進級を控えた時期に,外部講師による職業別のガイダンスを通して進路意識を高める機会となりました。
2学年を対象に,6時間をかけて進路ガイダンスが行われました。
進路希望別に分かれ,進学希望者には志望理由書の書き方,面接指導,分野別学校比較が行われ
就職希望者にはコミュニケーション体験,自己PR・志望動機の指導,模擬面接が行われました。
講師の先生方のお話を真剣に聞き,進路実現のためにこれから何をすべきか学ぶことができました。
3学年を対象にスーツ着こなし講座が行われました。「紳士服のコナカ」より講師をお招きし
生徒の代表がモデルを務めて,スーツの着こなしポイントを教えていただきました。
身だしなみと第一印象の大切さ,就職マナーを学ぶ良い機会となりました。
37カ所の事業所のご協力を得て,2学年全員を対象にインターンシップが行われました。
職場で就業体験をさせることにより,将来の進路を考えさせ,望ましい勤労観や職業観の育成,
コミュニケーション能力の向上を図ります。
マラソン大会が行われました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき,生徒を応援していただきました。
ゴール地点ではPTA役員の皆様に飲み物をいただき,マラソンの疲れを癒やすことができました。
※詳細はこちら H29marathon.pdf
2学年の音楽の授業で,ハンドベル発表会が行われました。
「ジングルベル」や『アラジン』の「ホールニューワールド」,『千と千尋の神隠し』の「いつも何度でも」など
各班で選んで練習した曲を真剣に演奏していました。クリスマスムードが盛り上がる楽しい授業でした。
龍ケ崎市選挙管理委員会のご指導のもと,生徒会役員選挙及び立会演説会が行われました。
今年も龍ケ崎市より本物の記載台と投票箱をお借りして投票が行われ,立会演説会進行・投開票所の管理運営・
投開票事務をご指導いただきました。めいすいくんとまいりゅうくんも応援に来てくれました。
NHK水戸放送局からも取材に来ていただきました。
NHK水戸放送局HP http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20171205/1070000997.html
※詳細はこちら 20171202haikutaikai.pdf
期末考査最終日の放課後,花壇プロジェクトが行われました。
整美委員と有志生徒により,花壇にきれいなパンジーが植えられました。
2学年を対象に進路希望別に分かれ,大学・企業訪問学習会が行われました。
卒業後の進路について方向性が定まってきている生徒に対して,上級学校や企業の訪問を通して
進路実現に向けた意識をより明確なものにする機会となりました。
全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
龍ケ崎警察署地域課より講演においでいただき,薬物乱用者の再現映像を見せていただきました。
薬物についての専門家の話を聞くことにより,薬物乱用がもたらす心身への影響・依存症や疾病について
理解すると共に,適切な意思決定や行動選択ができる資質と能力を身に付ける機会となりました。
1学年を対象に国語の授業として,茨城新聞社出前授業が行われました。
「新聞のひみつを学ぼう」と題して,新聞の作り方を4つのヒミツに分けて解説していただきました。
新聞の活用を通じて学ぶ,貴重な機会となりました。
いばらき教育月間における学校公開が行われました。
1年生は「道徳」,2年生は「道徳プラス」,3年生は「総合的な学習の時間」の公開が行われ,
授業後に学校関係者による研究協議が行われました。
2学年の広島大阪修学旅行が行われました。原爆ドームや原爆資料館での平和学習,江田島での民泊を通して
平和の尊さを理解することができました。2日目は宮島厳島神社での座禅体験,3日目は姫路城・大阪の海遊館見学
4日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパン見学と,盛りだくさんで楽しい修学旅行でした。
※詳細はこちら H29syugakuryokou.pdf
一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業の一環として,1学年を対象に介護福祉体験学習が行われました。
学校の近くの介護施設を訪問して基本的な介護体験を実施し,介護に対する理解を深めることができました。
また,キャリア教育を推進するために地域と連携を図り,就業体験をする貴重な機会となりました。
11月1日の朝,JR佐貫駅前でさわやかマナーアップキャンペーンを実施しました。
通勤通学の時間帯に,駅の利用者にマナーアップの呼びかけやあいさつ運動を行いました。
1学年を対象に道徳講演会が行われました。明日より始まる介護施設訪問の事前学習も兼ね,
介護老人保健施設もえぎ野と利根町地域包括支援センターより講演においでいただき,
「介護職ってどんな仕事」「認知症を知ってもらおう」というテーマでお話しいただきました。
認知症のDVDや寸劇を見せていただき,認知症予防の脳トレゲームも教えていただきました。
最後に「認知症サポーター講座」受講証として『オレンジリング』をいただきました。
11月に実施予定の介護福祉施設訪問の事前学習として,基本的な介護体験を実施しました。
福祉ボランティア団体「ひまわりの会」の皆さんのご指導のもと,車椅子・シルバー体験を行いました。
介護や福祉に対する理解を深めるとともに,地域と連携しながらキャリア教育の推進を図ります。
学校説明会が行われました。生徒会役員挨拶や生徒会幹事による学校概要説明の後,
生徒会役員による質問コーナーがあり,その後校舎を見学していただきました。
参加者の皆さん,ありがとうございました。
「竜南魂~この思い出は歴史となる~」というテーマで翔南祭が行われました。
1日目は校内発表で,クラスパフォーマンスやオーディションで選ばれた有志発表が行われました。
先生方のパフォーマンスも行われ,保護者の皆様にもご覧いただき,たいへん盛り上がりました。
2日目は各クラスの模擬店と,演劇部・軽音楽部・写真部など文化部の発表が行われました。
書道同好会によるパフォーマンスも行われ,生徒と先生方の力を合わせた作品ができました。
たくさんのご来校ありがとうございました。 ※詳細はこちら H29syounansai.pdf
今日の午後は,10月20,21日に行われる翔南祭の準備を行いました。
各クラスともクラスパフォーマンスのダンス練習や,模擬店の準備を熱心にしていました。
多くの保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。来校をお待ちしています。
川口市の川口総合文化センター・リリアで,劇団四季ミュージカル『アンデルセン』の鑑賞会が行われました。
良質な作品を鑑賞することで子供たちの豊かな心を育み,実際に会場に行くことにより
観劇のマナーや社会の雰囲気に触れ,今後の進路のきっかけづくりにも活かしていきたいと考えます。
中学生体験入学会が行われました。生徒会役員と幹事による全体会の後,
模擬授業体験,部活動見学や体験をしていただきました。 ※詳細はこちら H29taikennyugaku.pdf
PTA研修旅行が行われ,横浜のブリキのおもちゃ博物館とカップヌードルミュージアム見学,中華街散策を
楽しみました。25名の保護者の方にご参加いただき,会員相互の親睦と研修を図る良い機会となりました。
交通社会人の第一歩となる高校生に対し,社会生活におけるルールやマナーの重要性を理解し,
尊い命を守る意識の高揚を図ることを目的とし,交通安全講話が行われました。
本校の卒業生でもある竜ヶ崎警察署交通課の講師の方に,自転車と自動車の交通事故再現DVDを
見せていただき,交通規則についても説明していただきました。
全校生徒が参加して,水戸市民球場にて野球応援が行われました。
鹿島高校と対戦し,12対1で敗れました。
たくさんの応援ありがとうございました。 ※詳細はこちら H29yakyuouen.pdf
龍ケ崎市立八原小学校交流会に,八原小学校出身の本校生5人が参加しました。
※詳細はこちら 290707yaharashogakkou.pdf
期末考査最終日の放課後,整美委員と有志による花壇プロジェクトが行われました。
伸びた雑草を抜いてから,色とりどりのペチュニアの苗を植えました。
期末考査2日目の午後,職員対象の研修会が行われました。
スクールカウンセラーによる「いじめを考える」という研修では,いじめ防止促進法の解説や
いじめへの対応,話を聞くときの留意点などをお話しいただきました。
さらに,本校事務職員による「人権教育研修会」の伝達講習会が行われました。
野球部父母会主催による激励会が行われました。 ※詳細はこちら290702gekireikai.pdf
野球応援練習及び壮行会が行われました。
本校の第1回戦は,7月9日(日)水戸市民球場で行われる予定です。
対戦相手は鹿島高校です。
3年生を対象に,進路希望別に分かれて進路ガイダンスが行われました。
進学希望者には分野別説明会,公務員希望者には受験対策,就職希望者には面接対策講座が行われ,
各自の進路活動への準備をする機会となりました。
応援団員による野球応援練習の季節となりました。
お昼休み,前庭に力強い声が響いています。
1学年を対象に,進学予備校講師による進路講演会が行われました。
将来に直結する「大学・短期大学・専門学校」の違い、社会に求められる人材像など
社会経験豊富な講師の先生のお話を,生徒達も真剣に聴いていました。
教育実習最終日に研究授業が行われました。実習生の大学の先生にもおいでいただき,
たくさんの先生方の参観のもと,楽しい英語の授業が行われました。
全学年を対象に,学年別で性についての講演会が行われました。
昨年もおいでいただいた東京学芸大学教育学部講師により, 「伝えたい若者の性の現状」というテーマで
クイズなどを交えてお話しいただきました。
球技会~竜南カップ~が行われました。男子はバスケットボール,女子はフットサルで行われ,
男子優勝は2年2組,女子優勝は3年2組でした。最後に学年対抗大縄跳びが行われ,3年生が優勝しました。
※詳細はこちら H29kyugikai.pdf
全校集会が行われ,教育実習生が紹介されました。
本校の平成25年度卒業生で,3週間英語科を担当します。
放課後に,整美委員による花壇プロジェクトが行われました。
今回は草を抜いて花壇を整備し,後日花を植えます。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,平成29年度PTA総会及び授業参観が行われました。
キッズコーポレーションに講演をお願いし,2学年を対象に進路講演会が行われました。
進路希望分野別の学費・奨学金についてお話しいただき,必要な経費について学び, 進路決定に役立てます。
平成29年度生徒総会が行われました。生徒会行事報告・決算報告のあと,生徒会長から「生徒会運営方針」説明があり,
部活動・委員会の活動報告も行われました。
地震発生後火災が発生したという想定で,防災避難訓練が行われました。
地域住民の皆様にも参加していただき,龍ケ崎消防署の方々のご指導のもと
消火器の使い方実習,煙ハウス体験をさせていただきました。
竜ヶ崎警察署地域課より少年犯罪を専門的に扱っている方においでいただき,生活安全講話が行われました。
インターネットの危険性についてのビデオを見せていただき、インターネットを通じた業務妨害・インターネットで
知り合った人からの嫌がらせ・悪ふざけ写真の投稿などの問題についてお話しいただきました。生徒も真剣にお話を
聞いていました。
平成29年度離任式が行われました。本年度は14名の先生方が離任され,6名の先生方に式においでいただきました。
生徒代表から感謝の花束が贈られ,先生方からお別れのことばをいただきました。離任された先生方にはたいへん
お世話になりました。転勤先でのご活躍をお祈りしています。 ※詳細はこちら H29rininsiki.pdf
新入生を迎え,対面式・部活動紹介が行われました。 ※詳細はこちら H29taimensiki.pdf
平成29年度 第35回入学式が行われました。新入生の皆さんおめでとうございます。
※詳細はこちら H29nyugakusiki.pdf
たくさんの先生方をお迎えして新任式と始業式が行われ,新年度がスタートしました。
文部科学省学習指導実践研究協力校としての本校の教育活動が認められ,茨城県教育委員会から感謝状を
いただきました。新年度もチーム竜南一丸となって頑張りますのでよろしくお願いいたします。
平成29年度入学生のための合格者説明会が行われました。
生徒指導や進路指導等学校からの説明の後,教科書を購入していただきました。
株式会社マイハウスより講演においでいただき,2学年を対象に進路講演会が行われました。
地元企業で働いている方のお話を聞くことにより,現在の地域の高校生の就職活動への取組状況や
直面する課題について理解し,次年度の進路実現に活かします。
龍ケ崎市社会福祉協議会とボランティア連絡協議会主催の龍ケ崎市社会福祉大会が
『みんなで地域福祉のまちを育てよう』というメインテーマで行われました。
本校の3年女子が『ボランティアが私に与えてくれたこと』という演題で事例発表を行い,
流通経済大学生と共に堂々と大会宣言を行いました。
平成28年度卒業式が挙行されました。
卒業生の皆さんおめでとうございます。 ※詳細はこちら H28sotugyousiki.pdf
2学年を対象に,6時間をかけて外部講師による進路ガイダンスが行われました。
進学希望者には進路講演会・進路別ガイダンス・志望理由書書き方指導,
就職希望者にはコミュニケーション力を高めるためのグループワークや面接体験が行われました。
1・2年生を対象に先輩と語る会が行われました。進路が決定した3年生が,進学・就職に対する心構えや
様々な受験の方法,取り組みについて話をすることで進路決定に関する知識を伝え,1・2年生の
進路意識を高める機会となりました。
我孫子市のパフォーマンスプランナーより講師をお招きし,体幹トレーニング研修会が行われました。
各運動部員及び希望者を対象とし,自分の体の理解と,運動に適したケガのしにくい体作りを学び,
今後の部活動に活かしていく良い機会となりました。
第32回利根町駅伝大会に男女各有志チームで参加しました。男子は硬式野球部チームが参加し,一般男子の部6位。
女子はマラソン大会上位入賞者選抜チームが参加し,一般女子の部で3位入賞しました。
※詳細はこちら H28ekiden.pdf
1学年を対象に,3回目のキャリアプランセミナーが行われました。
「逆算して進路を考えよう!」という全体講演の後進路別に分かれ,大学進学希望者は「大学進学準備講座」
専門学校進学希望者は各専門学校講師による模擬授業・体験学習が行われました。 就職希望者には
社会人講師3人による「社会人パネルディスカッション」が行われ,社会に出るために・仕事に就くために
今からやっておくべきことをお話しいただきました。
2017/2/15 第1学年法教育講座
新学習指導要領において法教育が重視されていることを踏まえ,授業の一環として司法書士による講座を実施し
法教育に対する理解を深めることを目的として法教育講座が行われました。
「契約とは何か」という内容で,未成年の契約について,カード・ローン・キャッシングについて
悪徳商法やインターネットトラブルについてもお話しいただきました。
茨城県教育委員会フォトニュース
第3学年末考査最終日に,スーツ着こなし講座が行われました。「紳士服のコナカ」より講師をお招きし
生徒の代表がモデルを務めて,スーツの着こなしポイントを教えていただきました。
新社会人として,今後就職活動する学生として,身だしなみと第一印象の重要性・就職マナーを学ぶ良い機会となりました。
2学年の沖縄修学旅行が行われました。ひめゆりの塔や平和祈念公園での平和学習,伊江島民泊体験を通し
平和の尊さと沖縄文化の素晴らしさを理解することができました。3日目はタクシー班別研修,4日目は
首里城公園を見学しました。 ※詳細はこちら H28syugakuryokou.pdf
2学年の音楽の授業で,ハンドベル発表会が行われました。
「ジングルベル」や『アラジン』の「ホールニューワールド」,『千と千尋の神隠し』の「いつも何度でも」など
各班で選んで練習した曲を真剣に演奏していました。クリスマスムードが盛り上がる楽しい授業でした。
沖縄修学旅行事前学習として,2学年を対象にエイサー体験が行われました。
沖縄県人会から踊り手の演舞が披露され,その後,生徒達も演奏と踊りの指導をしていただき
楽しくエイサーを体験することができました。
1学年を対象に,2回目のキャリアプランセミナーが行われました。
今回は建設業のキムラ工業株式会社と介護老人保健施設もえぎ野の方のお話を聞き,最後にハローワークの方にも
「どうして働くのか,働くために今できることは何か」というお話をしていただきました。
日本工業経済新聞掲載記事 CareerPlanning.pdf
快晴のなか,マラソン大会が行われました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき,生徒達を応援していただきました。
ゴール地点ではPTA役員の皆様に飲み物をいただき,マラソンの疲れを癒やすことができました。
※詳細はこちら H28marathon.pdf
2016/12/6 生徒会役員選挙及び立会演説会
龍ケ崎市選挙管理委員会のご指導のもと,生徒会役員選挙及び立会演説会が行われました。
今年も龍ケ崎市より本物の記載台と投票箱をお借りして投票が行われ,立会演説会進行・投開票所の管理運営・
投開票事務をご指導いただきました。めいすいくんとまいりゅうくんも応援に来てくれました。
茨城県教育委員会フォトニュース
整備委員,生徒会役員・幹事,部活動有志による花壇プロジェクトが行われました。
花壇とプランターにきれいな葉ボタンとパンジーが植えられました。
平成28年度未来の科学者育成プロジェクト事業 高校生のための数学ワークショップ
「第9回午後のMathematics Cafeー複素数平面上の幾何学-」が県南学習センターで行われました。
本校からは2年生1名が参加し,難しい内容でしたが真剣に講義を受けていました。
第2回学校説明会が行われました。生徒会役員と幹事による学校概要説明の後,
理科と情報の模擬授業を体験し,校舎を見学していただきました。
参加者の皆さん,ありがとうございました。
龍ケ崎市主催の「平成28年度人権啓発講演会」が本校で行われました。
岡山県立岡山盲学校より竹内昌彦先生をお迎えし,「見えないから見えたもの」という演題で
ご講演いただきました。生後間もない頃の肺炎の後遺症で視力に障害が残り失明された先生は,
学校でのいじめや将来の絶望に苦しみながらも,親や先生たちなど周りの人の温かい気持ちに支えられて
苦しみを乗り越えることができたというお話をしてくださいました。生命の尊さ,人を思いやる心の大切さ,
人権全般に対する理解・認識を深める,貴重な講演会となりました。
茨城県教育委員会フォトニュース
東京都港区の四季劇場【春】で,ミュージカル『ライオンキング』の鑑賞会が行われました。
良質な作品を鑑賞することで子供たちの豊かな心を育み,実際に会場に行くことにより
観劇のマナーや社会の雰囲気に触れ,今後の進路のきっかけづくりにも活かしていきたいと考えます。
2年生を対象に,大学・企業訪問学習会が行われました。卒業後の進路が定まってきている生徒に対して
今回の訪問学習会で大学や企業を見学させ,進路に対する意識をより明確なものにする機会となりました。
茨城教育月間における,学校公開が行われました。
1年生は「道徳」,2年生は「道徳プラス」,3年生は「総合的な学習」の公開が行われました。
全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
龍ケ崎警察署生活安全課より講演においでいただき,薬物乱用者の再現映像を見せていただきました。
薬物の心身への影響,依存症や疾病との関連について理解することができました。また,海外からの麻薬
運び屋事例の映像を見せていただき,知らないうちに巻き込まれる危険性についてもお話しいただきました。
一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業の一環として,1学年介護福祉体験学習が行われました。
基本的な介護体験を実施し,介護に対する理解を深めることができました。
また,キャリア教育を推進するために地域と連携を図り,就業体験をする貴重な機会となりました。
39カ所の事業所と職業能力開発協会のご協力を得て,2学年全員を対象にインターンシップが行われました。
職場で就業体験をさせることにより,将来の進路を考えさせ,望ましい勤労観や職業観の育成,
コミュニケーション能力の向上を図ります。 ※詳細はこちら H28internship.pdf
介護老人施設もえぎ野より講師をお招きし,1学年を対象に道徳講演会が行われました。
心理テストを交えながら,時間の大切さやお年寄りを理解するためのお話をしていただきました。
明日から始まる介護体験の事前学習としても,有意義な講演会となりました。
地震発生後火災が発生したという想定で,防災避難訓練が行われました。
地域住民の皆様にも参加していただき,龍ケ崎消防署の方々のご指導のもと
消火器の使い方実習,煙ハウス体験をさせていただきました。
「~笑顔満開翔南祭~思い出づくりを楽しもう」というテーマで翔南祭が行われました。
1日目は校内発表で,クラスパフォーマンスや有志発表が行われました。
先生方のパフォーマンスも行われ,60名を超える保護者の皆様にもご覧いただき,たいへん盛り上がりました。
2日目は各クラスの模擬店と,軽音学部や写真部など文化部の発表が行われました。
たくさんのご来校ありがとうございました。 ※詳細はこちら H28syounansai.pdf
今日の午後は10月14,15日に行われる翔南祭の準備を行いました。
各クラスとも14日に校内で発表される,クラスパフォーマンスのダンス練習や準備を熱心にしていました。
多くの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
龍ケ崎市商店街で 「第4回全国コロッケフェスティバル in 龍ケ崎」 が行われ, 茨城新聞社の市民記者1日体験として
本校3年田村朱音さんが,龍ケ崎市の「まいんコロッケ」を取材しました。 ※詳細はこちら 281002croquette.pdf
保健体育科生沢祥平教諭による保健の研究授業が本校で行われました。
プロジェクトWET (Water Education for Teachers ということを標榜し,地球の水資源に関する教育,授業開発に取り組んでいる
国際的団体) のアクティビティを活用した授業は,「導入」から 「話し合い」 「発表」 「振り返り」 と展開され,
生徒は積極的に取り組んでいました。
2学年を対象に,筑波学院大学から講師をお招きし,出張授業が行われました。
「社会の中で役立つ敬語」という授業で,ペアワークを交えながら,「あなたが本当に自分にとって大切な人だ」 と
伝えたいときに,敬語を使いたくなり,気持ちが伝わるというお話をしていただきました。
本校近くの北方交差点で,自動車運転者に対し,交通安全グッズを配布しながら交通安全を呼びかけました。
龍ケ崎市マスコットキャラクター「まいりゅう」も応援にかけつけてくれました。
バイク通学者を対象に,龍ケ崎教習所で原付バイク講習会が行われました。
講義の後,実技講習をしていただき,交通安全の意識が高まりました。
9月16日から始まる就職試験に向けて,希望者たちの壮行会が行われました。
夏休み中から面接練習を重ねてきた生徒達に対し,進路指導部長・学年主任から応援メッセージがあり,
その後,校長先生から応援の歌として,ゆずの『栄光の架け橋』を流していただき,みんなで歌いました。
就職希望者の皆さん,先生たちの応援を胸に,練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
秋の球技会,竜南カッ~プ秋の陣~が行われました。
男子はバレーボール,女子はバスケットボールで行われ,男子は2年1組,女子は2年2組が優勝しました。
最後に学年混合クラス別リレーが行われ,学年を超えた交流により,全校生徒の親睦を図ることができました。
※詳細はこちら H28kyugikai2.pdf
つくば市にある筑波国際センターで「高校生のための地球市民講座」が開催されました。
本校からは生徒6名が参加し,県南高校生18校86名とアフリカからのJICA研修員13名と交流しました。
午前はJICAボランティア体験談・講話・エスニック料理体験,午後は4分科会16グループに分かれての
学習会において「地球の食卓」をテーマに,貧困の抱える教育の格差等について考え,発表を行った
貴重な一日となりました。
夏休みに行われた,龍ケ崎市社会福祉協議会主催の「高校生ボランティアスクール2016」に
本校生15名が参加しました。保育体験やふれあいキャンプなどを通して
子供たちとふれあい気持ちを考える,貴重な体験をさせていただきました。
10月に実施予定の介護福祉施設訪問事前学習として,基本的な介護体験を実施しました。
龍ケ崎市社会福祉協議会と福祉ボランティア団体「ひまわりの会」の皆さんにおいでいただき,
車椅子体験とシルバー体験を実施し,地域と連携したキャリア教育の推進を図ります。
皆様,是非ご覧下さい。
【インターネット検索】
モンスターストライク CM 帰りたくない篇
ハローワークより講師をお招きし,3年生就職希望者対象の面接指導を行いました。
真剣に取り組む姿は,周囲へ良い影響を与えています。
本番までラストスパートです。
野球部20160823baseballgame.pdf 演劇部20160823dramaclub.pdf テニス部20160818tennisclubcamp.pdf
8月20日(土),21日(日)に行われた,全日本卓球選手権大会ジュニアの部県南地区予選会で
飛渡イゴル(城南中卒)が男子シングルス第2位となりました。
9月18日(日),19日(月)に行われる県大会では,上位入賞できるよう頑張りたいと思います。
少ない人数ではありますが,部員は目標を持って練習に励んでいます。
中学生体験入学会が行われました。生徒会役員と生徒会幹事による全体会の後,
模擬授業体験,部活動見学や体験をしていただきました。 ※詳細はこちら H28taikennyugaku.pdf
運動部練習風景 ※詳細はこちら 20160719Athletic training landscape.pdf
2016/7/23 龍ヶ崎祭礼巡視 ※詳細はこちら 280723Ryugasaki_festival.pdf
PTA研修旅行が行われ,浅草仲見世散策と寄席鑑賞を楽しみました。
寄席では落語・漫才・マジック・曲芸などを鑑賞し,たくさん笑ってリフレッシュすることができました。
会員相互の親睦と研修を図る良い機会となりました。
交通社会人の第一歩となる高校生に対し,社会生活におけるルールやマナーの重要性を理解し,
尊い命を守る意識の高揚を図ることを目的とし,交通安全講話が行われました。
竜ヶ崎警察署交通課より講演においでいただき,交通事故のビデオを見せていただきながら
自転車の交通規則についても説明していただきました。
3学年の生徒が参加して,日立市民球場にて野球応援が行われました。
2回戦は筑波高校と対戦し,2対8で善戦むなしく敗れました。
ただ1人の3年生,主将でピッチャーの鈴木がチームをまとめてよく頑張りました。
応援ありがとうございました。 ※詳細はこちら H28yakyuouen2.pdf
朝日新聞掲載 夏のひとこと
「勝てば18年ぶりの3回戦進出。後輩がその上に行けるよう手助けしたい。」 竜ヶ崎南 鈴木康平主将(3年生)
全校生徒が参加して,県営球場にて野球応援が行われました。
1回戦は真壁高校と対戦し,3対2で本校が勝ちました。
本校の2回戦進出10年ぶりです。たくさんの応援ありがとうございました。 ※詳細はこちら H28yakyuouen1.pdf
2回戦は,7月14日(木) 日立市民球場にて10:00試合開始の予定です。
2016/6/23 高校野球抽選結果 ※詳細はこちら 20160623yakyutyusen.pdf
野球応援練習及び壮行会が行われました。 ※詳細はこちら H28ouenrensyusoukoukai.pdf
本校の第1回線は,7月10日(日) 県営球場で行われる予定です。
対戦相手は 真壁高校です。
2016/6/22 花壇プロジェクトの成長の様子
教室の外に置いたプランターで育てられている植物たちを紹介します。
ミニトマト シシトウ
キュウリ ナス
ピーマン パッションフルーツ
就職・進学を控える第3学年の生徒を対象に,授業の一環として社会労務士による講座を実施しました。
就職に関する法的基礎知識を深める機会となりました。
2016/6/17 全員野球
いま,朝日新聞で夏の高校野球大会のチーム紹介が掲載されていますが,昨日,竜ヶ崎南高校野球部も紹介されました。
【全員野球】 基礎,基本を重視した練習に取り組む。ただ1人の3年生,主将の鈴木が投打の要だ。
課題は得点力。少ない安打を得点に結びつけるため,相手のすきを見逃さない走塁で攻めたい。
ベースランニングが巧みな遊撃手菅原が盗塁を狙って相手を揺さぶる。
主将 鈴木康平
監督 鈴木寛明
2016/6/17 花壇プロジェクトその後
先日行われた花壇プロジェクトによって,校門前に植えられた花と教室前のプランターで育てられている植物たち。
これは教室の外のプランターです。 花壇プロジェクトとは別に,3年生が行っているプロジェクトです。
毎朝生徒達は水をやって育てています。
こちらは学校の中庭。いま,8時45分。1時間目の授業が始まったところです。
今日も静かで清々しい朝を迎えています。
6月15日は,3学年とも進路関係の行事が行われました。
1学年は上級学校・企業訪問学習会で,クラスごとに大学と企業の訪問をしました。
2学年は,つくばカピオで行われた (株)さんぽう主催の進路フェスタに参加し,
様々な分野の企業や専門学校のお話を聞き,体験もさせていただきました。
3学年は 「進路を考える日」 として,希望進路別に分かれて実施しました。
就職希望者はハローワークと企業の訪問,大学・専門学校希望者は面接実践・質疑応答練習が行われました。
2016/6/16 熊本市立竜南中学校からのお礼状
「熊本市立竜南中学校を救え!プロジェクト」で義援金とTシャツをお送りした熊本市立竜南中学校から
お礼状が届きました。 ※詳細はこちら ryunanoreijyou.pdf
茨城県教育委員会フォトニュース (外部リンク)
茨城新聞に掲載されました。 ※詳細はこちら 20160621100730.pdf
稲敷市,阿見町方面から,広域循環バス「パンダバス」が運行されています。
簡単に紹介しますと,美浦村のトレセンからは乗り換え1回で,約1時間3分で竜ヶ崎南高校まで到着します。
乗り換えポイントは,牛久市の奥野学習センター(牛久二中前)です。
奥野学習センターから竜ヶ崎南高校までの所要時間は28分です。
阿見の東京医大前からは,乗り換えなしで55分。阿見中央公民館前からなら47分です。
稲敷市役所(新庁舎)からは,奥野で乗り換えて,53分で到着します。
新利根中入り口からは,乗り換えて1時間12分。
桜川古渡からだと乗り換えて1時間19分となっています。
以上は,いずれも朝の所要時間です。
帰りの方が少し時間がかかりますが,とても便利です。
「おはようございます!」 毎朝,生徒達の元気な声が響きます。
また,生徒たちの服装がきちんとしていることがおわかりになるでしょうか。
高校生らしい服装と,元気よいあいさつ。 今日も清々しい朝を迎えています。
こちらは,昇降口の前。
先生方が,毎朝昇降口に立ち,生徒たちにあいさつをしています。
この,朝のあいさつ運動は,全員の先生たちが,ほぼ毎日行っています。
先生たちの温かい指導が,今日も生徒たちの心に届いています。
全校生徒を対象に,昨年もおいでいただいた東京学芸大学教育学部の講師による性教育講演会が行われました。
「思春期の皆さんに伝えたいこと」という演題で,性に関するクイズや,事前に行われたアンケートにより
生徒達の質問に答えていただく形式で和やかに講演が行われました。
最後に 『うまれる』 という感動的なビデオを見せていただき,性の大切さを感じることができた講演会でした。
運送業・ゴルフ場・ボディセラピー等,様々な分野の企業の方においでいただき,3学年を対象に企業学習会が行われました。
本校の卒業生が参加してくれた企業もあり,生徒たちは熱心にお話を聞いていました。
2016/6/8 熊本市立竜南中学校を救え!プロジェクト
4月14日に起きた熊本地震への義援金を募る募金活動が生徒会役員によって行われ,
茨城県教育委員会のフォトニュース (外部リンク)に掲載されました。
熊本城の近くに,熊本市立竜南中学校があることを知った生徒が 『竜南から竜南へ』 というアイディアを思いつき
「熊本県立竜南中学校を救え!プロジェクト」 がスタートし,5万円を超える義援金を集め,送金しました。
6月15日に行われる第1学年上級学校・企業訪問学習会の事前指導としてキャリアプランセミナーが行われました。
江戸川大学総合福祉専門学校より講師の方をお招きし,訪問の心得を教えていただきました。
「あたりまえのことを あたりまえのように あたりまえにする」 心に響くご講演をいただき,生徒達も真剣に聞いていました。
2016/6/5 平成28年度龍ケ崎市合同防災訓練
龍ケ崎市合同防災訓練が本校を会場として行われました。龍ケ崎市の危機管理室が主体となり,
北文間小学校・北文間地域コミュニティ協議会・竜ヶ崎南高等学校が連携し,学校の防災力強化を推進するための
水害を想定した合同防災訓練が行われました。 ※詳細はこちら H28goudoubousai.pdf
茨城県教育委員会フォトニュース (外部リンク)にも掲載されました。
春の球技会,竜南カップ~春の陣~が行われました。
男子はドッジボール,女子はバレーボールで熱戦が繰り広げられ,男子優勝は2年3組,女子優勝は3年1組でした。
最後に学年対抗綱引きが行われ,3学年が優勝しました。 ※詳細はこちら H28kyugikai1.pdf
2016/5/24 サラリーマン川柳(第一生命保険) 第9位に輝く
本校生徒指導相談員の田川章夫先生(号 豆電球)の作品が,第一生命保険主催の
「第29回サラリーマン川柳」コンクールで第9位を受賞しました。(平成28年5月23日発表)
応募は約40,000句。投票総数は112,595票。入選作100作品。田川先生の句は,
入選100作品の中から選ばれた上位10作品の中で,みごと第9位に輝きました。
ラインより 心に響く 置手紙
田川先生のお人柄が偲ばれる心温まる川柳となっています。
中間テスト最終日,テスト終了後に花壇プロジェクトが行われました。整備委員・生徒会役員・生徒会幹事・部活動有志により
校門前・校舎前花壇・プランターの花が植え替えられ,片付けもきれいに行われました。
2016/5/13 県南地区高等学校PTA連絡協議会評議員会
土浦市にて,県南地区高等学校PTA連絡協議会評議員会が開催され,顕著な貢献を認められた学校として
竜ヶ崎南高等学校が感謝状を贈呈され,本校の平成27年度PTA会長である猪俣礼華様が,学校を代表して,
感謝状を受け取りました。評議員会には,猪股会長の他に,塚本校長と阿部教諭(渉外部長)が出席しました。
2016/5/3 合同合宿
テニス部,卓球部,バレーボール部,弓道部の4つの運動部が,合同で合宿を行いました。
総勢32名,教員は5名が参加しました。1泊の合宿でしたが,こういう集団生活を通じて,社会性を養い,
コミュニケーションを学びます。とても良い学習機会となります。
上の写真は,翔南会館の食堂で,生徒たちが昼食の用意をしているところです。
下はバレーボール部の練習風景。
平成28年度PTA総会及び授業参観が行われました。
生徒総会が行われました。生徒会活動報告や決算報告の他,各部活動や委員会の活動報告も行われました。
学校周辺のゴミを拾う環境美化活動が行われました。美化活動を通し,奉仕の精神を育むとともに
ゴミの散乱防止と再生利用を推進し,環境保全に対する意識を高める機会となりました。
龍ヶ崎警察署地域課より少年犯罪を専門的に扱っている講師の方においでいただき,生活安全講話が行われました。
SNS・無料通話アプリに潜む危険,安易な同意により架空請求詐欺被害に陥る危険のビデオを見せていただき
社会の一員として身に付けるべき規範意識を養い,問題行動を未然に防ぐことを学ぶ良い機会となりました。
平成28年度離任式が行われました。離任される先生方にはたいへんお世話になりました。
転任先でのご活躍をお祈りしています。 ※詳細はこちら H28rininsiki.pdf
対面式・部活動紹介が行われました。 ※詳細はこちら H28taimensiki.pdf
平成28年度 第34回入学式が行われました。新入生の皆さん,おめでとうございます。
※詳細はこちら H28nyugakusiki.pdf
新年度を迎え,新任式及び始業式が行われました。
28年度入学生のための合格者説明会が行われました。
生徒指導や進路指導等,学校からの説明の後教科書を購入していただきました。
「プロズストーリー」特別編として,製造・接客・教育・公務員・看護医療・美容と幅広い分野にわたる
第1回から23回の卒業生の方々においでいただき,卒業生と語る会が行われました。
平成27年度卒業式が挙行されました。
卒業生の皆さん,おめでとうございます。 ※詳細はこちら H27sotugyousiki.pdf
1・2年生を対象に先輩と語る会が行われました。進路が決定した3年生が,進学・就職に対する心構えや
様々な受験の方法,取り組みについて話をすることで進路決定に関する知識を伝え,1・2年生の
進路意識を高める機会となりました。
3年生を対象にスーツ着こなし講座が行われました。洋服の青山から講師をお招きし,クラスの代表がモデルを務めて
スーツの着こなしポイントを教えていただきました。新社会人として,今後就職活動する学生として,身だしなみと
第一印象の重要性・就職マナーを学ぶ良い機会となりました。
2学年文コースの生徒を対象に,進路ガイダンスが行われました。ハローワーク龍ヶ崎を通して
大原学園より講師を派遣していただき,講義・グループワーク・面接体験を行いました。
働くことの動機づけから就職面接での表現の強化まで,生徒自身に自ら考えさせることで
「就職力」を高めます。
各部の部長・副部長を対象に部活動リーダー研修会が行われました。
中学から大学まで部活動でバレーボールを続けた講師の方のお話をうかがい
学校における部活動の意義を理解し,リーダーとしての自覚を高める良い機会となりました。
1年生を対象にキャリアプランセミナー3回目が行われました。
様々な分野の専門学校から講師をお招きし,直接お話を聞き,実習を体験させていただきました。
今後の進路選択や進路実現に活かしていきます。 ※詳細はこちら H27careerplans3.pdf
1年生を対象に,ライフプラン講演会が行われました。自分の今後の人生設計を考え,それにともない
かかる経費を進路アドバイザーの方に教えていただきました。高校卒業後の進路を考え,進路実現に活かせる
良いアドバイスをしていただきました。
2学年の沖縄修学旅行が行われました。ひめゆり記念館での平和学習や伊江島民泊体験を通し
沖縄の文化的特徴の理解を深めることができました。その後タクシー班別研修や那覇国際通り班別自主研修が行われ
集団行動だけでなく,班ごとの自由行動などを通し,旅行の楽しみも経験することができました。
※詳細はこちら H27syugakuryokou.pdf
就職予定者の3年生を対象に,高校卒業後社会人として活躍するために,労使・雇用・給料などについての
万一のトラブルに備えて事前に知っておくべき事を,ハローワーク龍ヶ崎より講師をお招きし
「働くときの知識と社会人実践」という演題でお話しいただきました。 仕事へのやりがいを感じ
責任のある仕事を任されるのは3年目以降なので,3年は働いてみようというお話をしていただきました。
新学習指導要領において法教育が重視されていることを踏まえ,授業の一環として司法書士による講座を実施し
法教育に対する理解を深めるために,法教育講座が行われました。また,インターネットマナーについても触れて
お話しいただき,生徒がコミュニケーションツールの適切な利用法を身に付けるための良い機会となりました。
2015/12/08 生徒会役員選挙および政見放送
体育館が改修工事中のため,立会演説会に代えて立候補者の政見放送を学年ごとに行いました。
国民投票法の改正により,満18歳以上の日本国民が選挙権を有することになったため
龍ケ崎市より本物の投票箱と記載台をお借りして,事前学習を兼ねた投票が行われました。
NHK水戸放送局・茨城新聞社他,数社の新聞社の方々に取材していただきました。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14495670897439
茨城県教育委員会フォトニュース
快晴のなか,マラソン大会が行われました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき,生徒達を応援していただきました。
ゴール地点ではPTA役員の皆様に飲み物をいただき,マラソンの疲れを癒やすことができました。
※詳細はこちら H27marathon.pdf
第2回学校説明会が行われました。全体会では生徒会役員による学校概要説明が行われ
その後情報と理科に分かれて模擬授業を体験していただきました。
期末試験最終日に,整備委員会・生徒会役員・幹事・運動部有志による花壇プロジェクトが行われ
花壇とプランターにきれいな葉ボタンが植えられました。
創立記念日にPTA研修旅行が行われました。竜神峡大吊り橋・旧上岡小学校・袋田の滝・木内酒造見学が行われ
紅葉を楽しみながら,会員相互の親睦と研修を図る良い機会となりました。
大学・専門学校・就職と,進路の希望先に分かれ説明をしていただく進路別ガイダンスが行われました。
複数の専門学校や企業の方々からお話を伺い,進路について考える有意義な時間となりました。
※詳細はこちら H27sinroguidance.pdf
実際に現場で働いている企業の方のお話を聞き,今後の学校生活や進路実現に活かすことを目的としたキャリア
プランセミナー。第2回目のセミナーは,介護関係の方から「時間を大切にしよう」というお話を,食品関係の方
から食品業界についての説明と企業が求める人物像のお話を,最後にハローワークの方に「働くことについて」の
お話を伺いました。
「道徳」・「総合的な学習の時間」の公開授業が行われました。1年生の道徳では 『アラジン』から学ぶ人権問題,
自己理解,自分がとるべき行動とは?等の授業が行われました。2年生は修学旅行事前学習,3年生は
手紙~5年後の自分へ~という授業が行われました。
東京都港区の電通四季劇場で,ミュージカル『アラジン』の鑑賞会が行われました。
劇団員の皆さんの素晴らしい演技に拍手が鳴り止まず,何度もカーテンコールに応えていただきました。
子供たちの豊かな心を育むとともに,実際に会場に行くことにより観劇のマナーや社会の雰囲気に触れ
今後の進路のきっかけづくりにも活かしていきたいと考えます。
2・3学年を対象に,東京学芸大学教育学部の講師による性教育講演会が行われました。
「思春期の皆さんに伝えたいこと」という演題で,性に関するクイズや,事前に行われたアンケートにより
生徒達の質問に答えていただく形式で和やかに講演が行われ,性について考える良い機会となりました。
JICA筑波より国際協力員の方をゲストティーチャーとしてお迎えし,道徳講演会が行われました。
多角的な視点から生徒の道徳的実践力を高める働きかけを行い,生徒の国際協力を図り豊かな人間性を育みます。
沖縄修学旅行事前学習・プロズストーリー特別編として,エイサー体験が行われました。
沖縄県人会から踊り手の演舞が披露され,その後,生徒達も演奏と踊りの指導をしていただき
楽しくエイサーを体験することができました。
生徒会役員による赤い羽根募金活動が行われています。
朝昇降口前に並んで,役員みんなで生徒達に募金の協力を呼びかけています。
44カ所の事業所と4つの職業能力開発協会のご協力を得て,2年生全員を対象にインターンシップが行われました。
職場で就業体験をさせることにより,将来の進路を考えさせ,望ましい勤労観や職業観の育成,
コミュニケーション能力の向上を図ります。 ※詳細はこちら H27internship.pdf
2015/7/29~8/10 高校生ボランティアスクール2015
夏休みに行われた,龍ケ崎市社会福祉協議会と龍ケ崎中央ロータリークラブ主催の「高校生ボランティアスクール
2015」に本校生が参加し,先日写真を届けていただきました。アイマスク体験や保育体験,
ふれ愛キャンプなどいろいろな体験をさせていただき,実りの多い夏休みを過ごすことができました。
※詳細はこちら 龍ケ崎市社会福祉協議会HP 「青少年ボランティア育成について」
今夏,JICA筑波が実施した教師海外研修でウガンダ共和国に派遣された教員が,研修で得た情報・教材を基に
した授業を実施し公開授業が行われました。生徒達がグループでアフリカの国々について調べたことを発表し,
国際理解教育・開発教育の推進を図る授業が行われました。
「思い出?いや伝説をつくろうぜ!!」 というテーマで翔南祭が行われました。
1日目は校内発表で,クラスパフォーマンスのダンスや,軽音学部のライブ演奏が行われました。
先生方のパフォーマンスも行われ,50名を超える保護者の皆様にもご覧いただきたいへん盛り上がりました。
※詳細はこちら H27syounansai1.pdf
2日目は各クラスの模擬店と,演劇部や軽音学部など文化部の発表が行われました。
たくさんのご来校ありがとうございました。 ※詳細はこちら H27syounansai2.pdf
2015/1014 翔南祭準備
今日の午後は10月16,17日に行われる翔南祭の準備を行いました。
各クラスとも,16日に校内で発表するクラスパフォーマンスのダンス練習を熱心にしていました。
多くの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
2015/10/09 防災避難訓練
地震発生後火災が発生したという想定で,防災避難訓練が行われました。
地域住民の皆様にも参加していただき,龍ケ崎消防署員の方々のご指導のもと
消火器の使い方実習・毛布で作る担架実習・煙ハウス体験をさせていただきました。
2015/10/05 薬物乱用防止教室
全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用がもたらす心身への影響,依存症や疾病との関連について
龍ケ崎警察署地域課より講演においでいただきました。
2015/09/22 東日本豪雨「常総市」ボランティア活動
生徒会を中心に台風18号の豪雨により被害を受けた常総市に対して、支援活動したいという要望をしたところ、常総市ボランティアセンターとの連携により、復旧支援ボランティアに参加することができました。部活動生徒や生徒会有志と校長・教頭をはじめとする教職員合わせて20名が、地域住民のニーズに応じた作業を行いました。主に床上浸水した家での作業を分担し、床下の泥水の撤去や、田んぼに流入した瓦礫やゴミの撤去など、様々な作業でしたが、限りある時間の中で精一杯復旧作業の手伝いを行うことが出来ました。参加した全生徒から「復旧の仕事は大変だったが、参加できて本当に良かった」「また参加したい」という感想がありました。今回は小さな貢献でありましたが、機会があれば今後もできる限りの支援をしたいと考えています。また、同時に被災された皆様の1日も早い復旧を心からお祈りいたします。
2015/09/18 卓球部壮行会
本校卓球部の飛渡イゴル君が,平成27年度全日本卓球選手権大会ジュニアの部 茨城県大会に出場することになり
壮行会が行われました。県大会は9月20,21日に行われ,ベスト32の戦績でした。
2015/09/18 球技会 竜南カップ~秋の陣~
男子はバレーボール,女子はバトミントンで球技会が行われました。
最後に学年対抗ドッジボールが行われ,教員チームも参加しました。
2015/09/15 1学年介護福祉体験事前学習
介護福祉施設訪問を実施する事前学習が先週に引き続き行われ,今日は高齢者体験が行われました。
2015/09/08 1学年介護福祉体験事前学習
10月に実施予定の介護福祉施設訪問を実施する事前学習として,車椅子介護体験が行われました。
福祉ボランティア団体「ひまわりの会」と龍ケ崎市社会福祉協議会の皆様に講師をお願いし,
介護や社会福祉に対する理解を深めるとともに, 地域と連携しながらキャリア教育の推進を図ります。
2015/07/30 中学生体験入学会
中学生体験入学会が行われ,模擬授業や部活動体験をしていただきました。
〒301-0021
茨城県龍ケ崎市北方町120
TEL 0297-64-2167
FAX 0297-64-5241
e-mail
koho@ryugasakiminami-h.ibk.ed.jp