2024/03/13 【2学年 インターンシップ報告会】
2学年によるインターンシップ報告会を開催いたしました。
1月21日から23日のうち1~3日間、27の企業のご協力をいただき、それぞれに就業体験を行ったその報告会です。
インターンシップの目的は、就業体験を通して、望ましい勤労観や職業観の育成、コミュニケーション能力の向上を図ること、また、仕事の内容を知ることで、職業選択の際のミスマッチを防ぐことです。
事前の準備、企業調べにはじまり、マナー・服装・言葉遣いの指導を受けました。事業所との事前打ち合わせは、実際に生徒が電話で企業の担当者と話し、内容確認を行いました。
就業体験を行い、事後の報告書(ポスターとスライド)を作成、本日のプレゼンテーション発表へと至りました。
企業グループごとにGoogleスライドで作成した資料を使い、1年生と2年生の前でプレゼンテーション発表しました。
報告会を終えた後の振り返りでは、「発表をする時は、見やすさや聞き取りやすさを意識した。見やすいように素材を使ったり、聞き取りやすく分かりやすいように声の大きさや言葉を変えた。」「自分の経験を整理し、成果を他の参加者と共有する貴重な機会だった。」「いろいろな企業の話を聞いて、社員の人たちとのコミュニケーションやあいさつ、安全第一などを聞けた。自分に合った仕事や今しかできないことにチャレンジして、もっといろんなことを学び続けたい。」などとの声がありました。
また、ご協力いただいた企業から、15社24名のご担当者様に、生徒の発表をご覧いただきました。
直接、生徒は企業担当者から声をかけていただき、発表の感想などもいただくことができました。
本年度のインターンシップにご協力いただきました企業様に心より感謝申し上げます。
【協力企業】(敬称略・順不同)
・ザ・ゴルフクラブ竜ヶ崎 ・金乃台カントリークラブ
・北三 株式会社 茨城工場 ・常南物流サービス株式会社
・株式会社マコトホーム ・宇田川株式会社
・中本パックス株式会社 竜ケ崎工場 ・竜ケ崎フードワークス株式会社
・つくばセントラル病院グループ ・AccessMoon 龍ケ崎店
・株式会社中村屋つくば工場 ・株式会社トラストシップ
・関東福山通運株式会社竜ヶ崎営業所 ・関東運輸株式会社
・株式会社日本紙工機械グループ ・ダイライト株式会社
・トヨタカローラ南茨城株式会社 ・川上商事株式会社
・社会福祉法人 山ゆり会 まつやま中央保育園
・特別養護老人ホーム ときわぎ ・日本瓦斯運輸整備株式会社
・日清化成株式会社 ・株式会社KSK
・伊藤ハム米久プラント株式会社 取手工場
・日本食研ホールディングス株式会社 ・株式会社DNPデータテクノ
・株式会社石川商事
2025/02/19 【令和6年度 先輩と語る会】
令和6年度先輩と語る会を開催しました。
進路が決定した3年生から進学や就職に対する心構えや受験の方法、取り組みについて話を聞き、進路決定に関する情報を得ることで、進路意識を高める機会とすることが目的です。
3年生8名(大学2名 専門2名 就職4名)が、1・2年生に向けて、進学先や就職先決定までの進路活動への取り組みや心構え、どのように対策したかについてなどの話を、プレゼン資料を用意し、発表しました。
進学先や就職先を探し始めたのがいつからか、なぜそこに決めたのか、面接や試験に向けて何をしたのか、より具体的な話を1・2年生は聞くことがきでました。実際の面接対策に使用した3年生の面接ノートの画像には、赤ペン・青ペンなどでギッシリ改善点が記入され、面接練習の様子を知ることができました。
先輩からのアドバイスでは、早すぎるくらいから対策をはじめたほうがいいこと、2か所以上見学をすることを、全員が言っていました。
最後に、事前に1・2年生から多く質問があった「実際の面接で聞かれた質問と、なんと回答したのかを教えてください」などに回答していました。
1・2年生は真剣に聞きいり、熱心にメモを取る姿が多くみられました。休憩時間には、直接先輩に質問する生徒も見受けられ、「自分事」として行動に移すよい機会になりました。
2024/12/03 【1学年介護福祉体験学習】
12/2に引き続き、1学年を対象に介護福祉体験学習を行いました。
福祉体験を通して介護に対する理解を深め、障がいのある方や高齢者の方を敬う心を養い、適切なコミュニケーションをとる方法を学ぶこと。又、自分ができることを再確認し、人の役に立つために如何にしてふるまい接するべきかを学ぶこと。更に、キャリア教育を推進するために、地域との連携を通して自身の職業観について考える機会とすることが、目的です。
本日も、つくばセントラル病院グループより、6名の方々においでいただきました。
クラスごとに、まず、介護施設で毎日行われているリハビリ体操を行いました。
その後、1学年全員が、車椅子の操作と乗る側の体験をするグループと、介護車両の昇降機で乗り降りを体験するグループに分かれて学習を行いました。
「スピードを出された時、怖いと感じた。小さな段差でも、越えることが難しかった。バリアフリーの大切さを感じた。」
「車いすの操作が、思ったより難しかった。」
「困っている人がいたら、自分から手伝える人になりたいと思った。」
「声かけが大切なことがわかった。」
などと、感想が上がりました。
職業はもとより、身近な方々への気づきや心がけにつながったことと思います。
つくばセントラル病院グループの皆様、ありがとうございました。
2024/12/02 【1学年介護福祉講演会】
1学年を対象に、介護福祉講演会を実施しました。
介護福祉体験の事前学習として、福祉の仕事の内容ややりがいについて話を聞き、介護に対する理解を深めます。また、介護体験を通じて、介護や社会福祉に対する理解を深めると共に、地域と連携しながらキャリア教育の推進を図ることが目的です。
つくばセントラル病院グループより、3名の方にお越しいただきました。
はじめに、つくばセントラル病院グループという企業組織について簡単にご説明いただき、その後、健康保険と介護保険、現在の介護業務の内容や資格について、クイズなどを取り入れて講義くださいました。又、生徒が参加する場面もあり、興味深く講義を受けることができました。
その後、実際に従事されている介護士の方に、インタビュー形式でお話しを伺いました。
労働条件や、やりがい、お給料、休日がとれるのかなど、リアルなお話を聞くことができ、非常に身近に感じることができたことと思います。生徒や先生方からの積極的な質問にも、快くご対応いただき、ありがとうございました。
明日は介護福祉体験会を実施します。
2024/11/26 【1学年企業見学会】
1学年を対象に、企業見学会を行いました。
企業の雰囲気を実際に体感することで、自分の進路について具体的に考え、今後の進路活動にたいする意欲を高めるとともに、進路実現のために自分がこれから何をすべきかを学ぶことが目的です。
各クラスごとにバスに乗り込み、協力企業に向かいました。
見学を終えて、生徒の振り返りでは、
「より強く、大きな鉄を作るために工夫をしていることや、液体ではなく粉で塗装をしていることなど、その会社独自の企業努力がよく分かった。」
「バルブ作成や、チョウザメの飼育、ソーラーパネルの作成など、一つのものを製作しているのではなく、技術を使っていろいろな事業を展開しているところがすごいと感じた。」
「世の中に役に立つ、人のためになるような仕事に就きたいと思った。」
などの感想があがりました。
※協力企業様(敬称略、順不同)※
- フジキン万博記念つくば先端事業所
- スガノ農機株式会社
- ロンシール工業株式会社
- エフピコ関東リサイクル工場
- ぺんてる株式会社茨城工場
- オカモト株式会社 茨城工場
ご協力いただき、ありがとうございました。
2024/10/28 【龍ケ崎市役所出前講義】
1学年を対象に、龍ケ崎市役所より講師をお招きし、出前講義を開催しました。
龍ケ崎市内にはどのような企業や職種があり、地域の発展にどのように寄与しているかについて学び、進路選択の一助とすることが目的です。また、同時に身近な地域の産業について学ぶことで、自身の郷土愛を育みます。
龍ケ崎市の全体地図から、JR龍ケ崎市駅を中心とした地域、商業地域や工場中心の地域があること、龍ケ崎市の産業従事者の割合や、通勤状況を掲示していただきました。
又、市内に工場などがある企業をご紹介いただき、竜ヶ崎南高校出身の先輩方も従事している企業が、多くあることをご説明いただきました。
生徒から出た、市内にある一番大きな商業施設の今後の行方を不安に思う率直な質問にも、寄り添ったご回答をいただきました。
1年生のうちから、進学希望者・就職希望者ともに、卒業後の自身の進路についての意識を高める機会となりました。
2024/09/17 【3学年、就職希望者の面接指導】
3学年の就職希望者は、9月16日から就職試験がはじまりました。
夏休み中に校内で選考が行われ、採用試験を受ける企業を決定しました。そこから履歴書を書き、面接に向けて自己分析を繰り返してきました。
ボランティアでご協力いただいている佐藤様をはじめ、校長先生、教頭先生、学年を超える諸先生方から、生徒は面接指導を受けて本番に備えてきました。
多い生徒は10回以上、自ら面接練習を希望し自信につなげてきました。
9月の連休中も、自宅で最後の練習に励むと話していた生徒もいました。
悔いのないように就職試験にチャレンジし、良い結果を期待しています。
2024/09/10 【2学年進路ガイダンス】
2学年を対象に、進路ガイダンスを実施しました。
自らの希望する進路について深く考え、自分自身と時間をかけて向き合いながら、進路実現のためにこれから何すべきかを学ぶことが目的です。
初めに全体で、進路支援部長の石宮先生より面接対策講座を受講しました。
面接対策講座では、「挨拶について」「お辞儀について」「言葉遣いについて」の講義を受けました。自分の悪い癖に気がつき、2年生の今のうちから、癖を意識して直す努力をしてみようというものでした。
生徒たちからは、「挨拶を意識しようと思った。」「若者言葉をたくさん使っている。面接試験に向けて減らせるよう頑張りたい。」などの声が上がりました。
なぜ、常日頃から自身の行動に気をつけ意識を高めていかなければならないのか、「面接の時だけできればいい」という考えは甘いことを、身をもって理解できたのではないかと思います。
その後、進学希望者と就職希望者に分かれました。
進学希望者は、各希望分野ごとにわかれ、それぞれ学校の説明、分野の説明などを受けました。
就職希望者は、3年生になってからの就職活動の流れを確認し、就職試験に必要な「学科試験」「面接試験」「自分の長所と短所を知ること」について、グループワークなどを通して学びました。
進学希望者からは、「積極的にオープンキャンパスに行く。」「成績をあげたい。」「進みたい分野の知識を深めたい。」
就職希望者からは、「勉強と面接の練習に力を入れたい。」「自分が行きたいと思った企業を受けられるように、普段の授業からしっかりと取り組む。」「生活習慣を整える。」
など、1年後に迎える「本番」までに個々に取り組みたいことを確認できたことと思います。
2024/07/18 【1学年進路講演会(基礎力診断テストの振り返り)】
1学年を対象に、株式会社ベネッセコーポレーション 小原 宏介様 をお招きし、進路講演会を開催しました。
6月に実施した基礎力診断テストの結果を振り返りながら、自身の基礎学力を把握し、今後の学習の取り組み方を考えます。また、次回の基礎力診断テストに向けて、GTZ(学習到達ゾーン)の向上を目指すことが目的です。
予習・復習の方法や、進路に関して大切なこと、学習サイクルを定着させるために必要なことについての講演の後、生徒各自が自分の結果票を振り返りました。
講演の中で、成績向上のためには「勉強スタイルの型を作る」ことが大切であるとのお話があり、自らの成績向上のために今後どのように学習に取り組んでいくのかを考える生徒もいました。
長い夏休みに入ります。
一人一人が、自分の力で行動に移せる一手になることと思います。
2024/07/08 【2学年進路講演会】
2学年を対象に、進路講演会を実施しました。
卒業後の進路実現に向けて、社会人からの話を聴き、これからの高校生活や進路について考える機会とすることが目的です。また、冬季に行われるインターンシップを意識する重要なチャンスでもあります。
日本瓦斯運輸整備株式会社 管理部総務課の伊藤良平様と、本校昨年度卒業生である、山﨑南斗さんを講師としてお迎えいたしました。
主に、企業が求める人物像・高校生のうちから準備して欲しいこと・社会人としての心構えについて、お話いただきました。
社会に出ると18歳の新入社員から上は60歳のベテランまで、幅広い年代の人と一緒に仕事をすることになる。そのため「相手の人の話を、いったんよく聞くこと」がとても大切であるとのお話が印象的でした。
また、卒業生の山﨑さんからは、「勉強をとにかくしてください。自分は勉強があまり好きではなかったため、就職を選びました。でも、就職しても勉強は必要でした。今のうちに、勉強の仕方を、知っておいてください。」とのアドバイスをいただきました。
山﨑さんは、就職してから既に2つの資格を取得したとのこと。一歩一歩前に進む先輩の背中が、眩しく見えたと思います。
参加生徒からの感想では、「挨拶がとても大事だと再確認した。」「企業がもとめている人材と、今出来ることを知ることができた。」「一年後今日聞いたことを実際に生かすことができるようにしたい。」などの言葉がでました。
伊藤様、山﨑さん、本日は貴重なお話を、ありがとうございました。
2024/06/10 【1学年進路ガイダンス】
1学年を対象に、進路ガイダンスが行われました。
自らの希望する進路について深く考え、自分自身と時間をかけて向き合いながら、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶことが目的です。
株式会社さんぽうより、専任講師の方をお招きし講演いただきました。
進学・就職ともにただ「○○になりたい」のではなく、「~~ができる、○○になりたい。」や「△△さんのような、○○になりたい。」といった、具体的な目標を描くことが大切である、とのお話が印象的でした。
振り返りでは、「好きと、向き不向きは違うことが分かった。」「まだ、高校生になって2ヶ月しかたっていないと思っていたが、早くから自己分析やライフスタイル設計が必要だと思った。」「自分が思っていたより、進学も就職も大変そう。」との感想が、上がりました。
自分の未来を描くことを具体的に学ぶ、よい機会となりました。
2024/06/05 【2学年 上級学校バス見学会】
2学年を対象に上級学校バス見学会を開催しました。
大学と専門学校を見学し、学校の雰囲気を実際に体感することで、自分の進路について具体的に考え、今後の進路活動に対する意欲を高めるとともに、進路実現のために自分がこれから何をするべきかを学ぶことが目的です。
高校よりも、専門的かつ社会に近い授業や学びの場に接することができ、卒業後の進路をイメージするにあたり、よい機会となりました。
※協力学校(順不同、敬称略)※
- 麗澤大学
- 筑波研究学園専門学校
- つくば栄養医療調理製菓専門学校
※ご協力いただき、ありがとうございました。
2024/06/04 【3学年職場見学会】
3学年の就職希望者対象に、職場見学会を実施しました。
地元企業の職場見学を通して、地元企業を知り、望ましい勤労観や職業観の育成を図ること。また、仕事の内容を知ることで、職業選択の際のミスマッチを防ぐことを目的とします。
振り返りでは、実際に労働する現場を見たことで、「外で業務をする場合は、暑いときや寒いとき注意が必要だと思った。」「普段、意識せずに利用しているものが、強度や使用頻度など、細部にわたって考えられていることがわかった。」などの感想がでました。
※協力企業様(敬称略、順不同)※
- 江戸崎共栄工業株式会社
- 株式会社 フジシール 筑波工場
- 大日本パックス株式会社 筑波事業部
- 株式会社紀文食品 東京工業
- 株式会社 DNPデータテクノ
- 伊藤ハム米久プラント 取手工場
- 株式会社ヒノキヤグループ 利根工場
- 株式会社 MEK-J
ご協力いただき、ありがとうございました。
2024/06/04 【3学年進路ガイダンス 進学・公務員希望】
3学年進路ガイダンスが行われました。
自らの希望する進路を具体的に考え、志望理由書や自己PRの書き方を学ぶとともに、実践練習を通して希望する進路実現を目指します。
進学希望者と公務員希望者に分かれ、午前中は全体の書き方指導のあと、志望分野ごとに具体的なアドバイスをもらいました。
午後は面接の実践練習を行い、一人一人指導と評価をいただきました。
疲労も見られましたが、全員が自分の進路実現に向けて、自ら必死に学ぶ姿勢が見られました。
2024/04/30 【3学年の進路ガイダンスが行われました。】
今年は進路実現に向けて、「先を見据えた早めの準備」と「積極的な行動」が求められます。
就職希望者と進学希望者に分かれて、それぞれ重要な点について、ガイダンスを受けました。
丁寧な面接指導を受けた後、実際に一人一人面接練習を行いました。
生徒からは
「非常に緊張した。」
「声が大きく出たことはよかった。」
「内容がまだまだ足りない。もっと練習と自己分析が必要だと感じた。」
との声があがりました。
2024/04/26 【2学年進路ガイダンスが行われました。】
株式会社さんぽう様より、水嶋晃利先生をお招きし、講座とグループワークを行いました。
自らの希望する進路について深く考え、自分自身と時間をかけて向き合いながら、進路実現のためにこれから何をすべきかを学びます。
「遅刻や欠席をしない、と気づけた。」
「字をきれいに書くことを意識する。」
「今から一歩前に進むことが必要だと感じた。」
「少人数だったが、意見をまとめるのが難しかった。」
との振り返りの声があがりました。
2024/03/13 【2学年 インターンシップ報告会】
2学年による、インターンシップ報告会を開催しました。
インターンシップでの体験をプレゼンテーションにより伝えることで、コミュニケーション能力の向上を図ることが目的です。又、1学年も含め、いくつかの企業の仕事内容や体験内容を聞くことで、将来の職業選択の際のミスマッチを防ぐ事と思います。
2学年は、かなり長い時間をかけ、発表内容を練り上げ、電子黒板に映し出す原稿を作成してきました。全員2回発表を経験しましたが、2回目はかなり落ち着いて発表できたように感じました。
協力企業の方々にも、報告会にご参加いただき、生徒の発表を御覧いただきました。
質問内容も多岐にわたり、有意義な時間となりました。
協力企業(敬称略・順不同)
・ザ・ゴルフクラブ竜ヶ崎 ・日清化成株式会社
・北三 株式会社 茨城工場 ・常南物流サービス株式会社
・東洋エアゾール工業株式会社筑波工場 ・株式会社マコトホーム
・中本パックス株式会社 竜ケ崎工場 ・株式会社ヤマダフーズ
・竜ケ崎フードワークス株式会社 ・つくばセントラル病院グループ
・株式会社文アクセスムーン龍ケ崎店 ・株式会社中村屋つくば工場
・株式会社トラストシップ ・関東福山通運株式会社竜ヶ崎営業所
・関東運輸株式会社 ・株式会社日本紙工機械グループ
・イセデリカ 株式会社 ・城東テクノ株式会社 茨城工場
・社会福祉法人 山ゆり会 まつやま中央保育園 ・株式会社サカイ引越センター
・川上商事株式会社 ・トヨタカローラ南茨城株式会社
・福智建設工業株式会社 ・自衛隊茨城地方協力本部
・特別養護老人ホームときわぎ ・日本瓦斯運輸整備株式会社
※ご協力いただき、ありがとうございます。
2024/2/29 【1学年 希望者模試ガイダンス】
大学等進学希望者を対象に実施したベネッセ総合学力テスト(1月)の結果返却ガイダンスを行いました。
返却された個人成績表について、結果の見方やおすすめの活用を聞き、生徒は自身の結果をふりかえっていました。各教科の得意・不得意分野について知る機会にもなり、今後の対策を考えるきっかけになりました。
さらに、11月の希望者模試から受験していた生徒は前回と今回の結果を比較し、これまでの取り組みについてもふりかえることができました。
2024/2/22【2学年 業種研究会】
2学年を対象とした業種研究会が行われました。
株式会社キッズ・コーポレーションにご協力いただき、ホテルマロウド筑波を会場に、茨城県内外より27社の企業が参加して生徒に企業説明をしていただきました。
生徒が将来、働きたい業種を見つけ出すきっかけとして、参加企業がどのような仕事をしているのか、製造している商品やサービスについてなどを説明していただきました。
より具体的なイメージをもって進路活動に役立てることができると思います。
参加企業(敬称略・順不同)
・茨城県警察 ・オカモト株式会社 茨城工場
・自衛隊茨城地方協力本部 ・株式会社IJTT土浦工場
・株式会社アドバンス ・株式会社エフピコ
・NXキャッシュ・ロジスティック株式会社
・株式会社ジェイ・エス・エス ・関東鉄道株式会社
・金乃台カントリークラブ ・空港協力事業株式会社
・日鉄物流株式会社 ・東名化学工業株式会社 関東工場
・水海道ゴルフクラブ ・株式会社フジキン
・日立建機株式会社 ・日立建機ロジテック株式会社
・株式会社アスモ介護サービス ・株式会社三ツ和
・株式会社ライフステップ ・株式会社タイヨー
・ロンシール工業株式会社 ・株式会社安田製作所 藤代工場
・朋和産業株式会社 習志野工場 ・株式会社モンテール
・株式会社KSK ・専門学校日本ホテルスクール
2024/1/31 【令和5年度 先輩と語る会】
令和5年度の『先輩と語る会』が行われました。
進路が決定した3年生8名(大学2名 専門2名 就職4名)から、1・2年生に向けて、進学先や就職先決定までの進路活動への取り組みや心構え、受験の方法・対策についてなどの話をしてもらいました。
3年生の先輩からは、進学先の学科や就職先の企業を選んだ理由や、面接練習や試験対策について取り組んできたこと、先生からのアドバイスが役立ったことなど、これまでの高校生活の中で行ってきた進路活動について語ってもらいました。
1・2年生にとっては、先輩から実体験にもとづくリアルな話を聞けたことで進路意識を高める機会となりました。
『先輩と語る会』の後、1・2年生のふりかえりでは「部活動やボランティア活動,アルバイトなど勉強以外でも何か続けることで進学や就職に生かさせると思った」「オープンキャンパスや企業見学に参加するこが大事だと思った。」「進学でも就職でも基礎学力が必要なので普段の勉強を感頑張ろうと思った。」といった感想がありました。
3年生の皆さん、ありがとうございました。そして、幸ある未来となるよう祈っています。
2024/1/23 【1学年 進路ガイダンス】
1学年を対象に、進路ガイダンスが行われました。
13の職業分野について講座を開き、協力学校12校より講師を招いて、生徒は体験学習を行いました。
今後の進路活動に向けて、生徒自身は興味関心のある分野の職業に関する知識や、専門的な技術を体験しました。
ガイダンス後、生徒たちからは「仕事内容や実際に働いている人の感想などを知れて、とてもいい経験になりました。」「進路の選択肢が広がった。」「進路について知ることでモチベーションを高められた。」といった振り返りがありました。
生徒にとって、自分の進路と分野への適性について考える大切な時間になりました。
協力学校(敬称略・順不同)
- 日本電子専門学校
- 専門学校千葉デザイナー学院
- つくば栄養医療調理製菓専門学校
- 筑波研究学園専門学校
- 土浦産業技術専門学院
- アール医療福祉専門学校
- 国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校
- つくば国際大学
- パリ総合美容専門学校 柏校
- 中央工学校
- つくば国際ペット専門学校
- 大原簿記法律専門学校柏校
協力企業(敬称略)
- ライセンス・アカデミー株式会社
2023/12/05 【1学年 介護福祉体験会】
前回の介護福祉講演に引き続き、介護福祉体験会を行いました。
つくばセントラル病院様より、実際に介護の現場で使用されている車椅子4台と、介護福祉車両を使用しての体験が行われました。
1年生の中にも、車椅子に乗った経験がある生徒が数名おりましたが、「実際に操作すると、けっこう難しい」「(段差を登る時)車椅子に乗っていて怖かった」等の声があがりました。
介護には、正しい操作ができることに加え、利用者さまの不安を取り除くために、声掛けなど、いろいろな工夫が必要なことを、肌で感じ取れたことと思います。
また、昨年度本校卒業生で介護老人保健施設 セントラルゆうあいに就職した生井さんと渡辺さんも講師として、実際に生徒たちに、操作方法などを説明してくださいました。
まだ、卒業して8か月ですが、やっと仕事にも慣れてきたところとのこと。
「利用者さまに、感謝されるときがうれしい。」「(認知症などを患っていらっしゃる利用者さまに)名前を憶えてもらった時がうれしかった。」などと、経験談も交え、お話してくださいました。
実際に体験した生徒は「車椅子の大変さを知った今、街中で車椅子に乗っている人がいたら進んで声をかけたい」「福祉車両には、沢山の機能と利用者さまへの気遣いが詰まっていることを知り、実際に見ることができてよかった」という振り返りをしていました。
2023/12/04 【1学年 介護福祉講演会】
1学年を対象とした、介護福祉講演会が行われました。
明日実施予定の「介護福祉体験」の事前学習として、福祉の仕事の内容ややりがいについて話を聞き、介護に対する理解を深めるとともに、介護という職業について学びました。
講師は、「つくばセントラル病院」より、5名の方がお越しくださいました。
「つくばセントラル病院について/福祉・介護の仕事について」「介護保険について」「実際の介護の仕事内容ややりがいについて」お話しいただきました。
講話の中では、介護福祉士の国家試験問題に2問チャレンジし、生徒が解答する場面もありました。また、生徒から「介護福祉士と理学療法士は、どう違いますか」との質問に、丁寧にお答えくださいました。
生徒が介護について知る、良い機会となりました。
明日は、実際に介護体験をします。
2023/11/28 【1学年バス見学会】
進路行事として、1学年によるバス見学会が行われました。
秋晴れの晴天の中、ご協力いただきました6社に、各クラスごと見学に伺いました。
企業の雰囲気を実際に体感することで、自分の進路について具体的に考え、今後の進路活動に対する意欲を高めるとともに、進路実現のために自分がこれから何をすべきかを学ぶことができました。
見学後、生徒は
「自分のなりたいと思っていた職業以外も見学できて、とても興味がわいた」
「裏で支えてくれる人がいるから自分たちの当たり前があるんだと思った」
「社員の方々は仕事にやりがいを持っていて、とても生き生きしていた」
のように振り返りをしていました。
協力企業(敬称略 順不同)
ヤンマーアグリジャパン株式会社
トヨタカローラ南茨城株式会社
鶴田電機株式会社
株式会社エフピコ関東リサイクル工場
株式会社 LIXIL 土浦工場
日鉄物流株式会社 東日本支店
※ご協力いただき、ありがとうございました。
2023/10/19 【2学年職業研究企業見学会】
2学年では、仕事(職業)について知るために、6コースに分かれ地元企業である、つくばの里工業団地内と新利根工業団地内の工場で職場見学を行いました。
担当者の方から、仕事内容や製品・商品について説明していただきました。生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
実際に、工場内の見学では製品・商品がつくられている様子やそこで働いている従業員の姿を目の当たりにし、生徒たちは「やりがいのある仕事だと感じた」「製品ができあがるまでの大変さが分かった」「たくさんの機械があって驚いた」「簡単な仕事体験ができて楽しかった」といった感想を述べでいました。
本校の卒業生も勤務している企業も多く、卒業生からのお話も聞くことができました。
社会人になると、一人一人が「責任」をもって働かなくてはならないことを再確認し、職業について視野を広げる良い機会となりました。
協力企業(順不同)
中本パックス株式会社 龍ケ崎工場
東洋エアゾール工業株式会社 筑波工場
竜ヶ崎フードワークス株式会社
プライムデリカ株式会社 龍ケ崎工場
筑波工業株式会社
株式会社 三翠社 新利根工場
2023/09/25 【1学年進路ガイダンス】
1学年を対象に、進路ガイダンスが行われました。
「大学進学とは」「専門学校とは」「会社に就職するとは」の3つの内容について、株式会社ライセンスアカデミーより、3名の講師の方にお話いただきました。
各分野の特徴を理解し、自らの希望する進路について深く考え、自分自身と時間をかけて向き合いながら、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶことを、目的とします。
講演後、生徒の皆さんは、「初めて知ることがあって驚いた」「進路実現のためには、高校に休まず登校することが大切だ」「自分でも、もっと詳しく進路について調べていく必要があると思った」といった振り返りをしていました。
2023/09/19 【1学年職業インタビュー発表会】
1学年全体で職業インタビューの発表会を行いました。
生徒たちは夏休みに、身近な人たちへ「どんな仕事なのか」「その職業を選んだ理由」「仕事のやりがい」「高校生へのアドバイス」など全8項目をインタビューしてきました。2学期になりそのインタビュー内容を各自でレポートにまとめました。
今回、各クラス4~5名の代表者がレポート発表を行いました。
緊張しながらも教室の前に立ち、丁寧に発表をしていました。
初めて聞く職業やめずらしい職業など多くの仕事について知ることができました。
「働くということ」を具体的にイメージし始めるきっかけとなる貴重な時間になりました。
2023/09/11 【3学年(就職活動)最終面接指導】
9月16日から、新規高校卒業予定者の採用選考が開始します。
就職希望者にとっては、今週、最後の面接指導にはいりました。
生徒によっては、約10回もの練習を希望し、目標達成に向けてがんばっています。
面接指導をボランティアでご協力いただいている佐藤様をはじめ、校長先生、教頭先生、学年を超える諸先生方総動員で、面接指導を対応しています。
最後まで悔いのないよう、できる限りのことをやっていきましょう。
2023/07/12 【2学年進路講演会】
7月11日(火)インターンシップの事前学習の一環である、進路講演会を実施しました。
社会人講師として、城東テクノ株式会社 人事総務課採用研修チーム 主任 藤井暢人様と、
本校2021年度卒業生で、同社茨城工場所属の冨山順平さんをお招きして、ご講演をいただきました。
藤井様からは、「仕事とは楽しいことなのか?」「社会人に向けて今からできること」「一緒に働きたい人はどんな人?」について、わかりやすくお話いただきました。
卒業生の冨山さんからは、社会人3年目として、後輩である竜南生に、生で、リアルなお話を伝えていただきました。
その中でも、「友達と、先生や周りの人と、もう一歩つっこんだ会話をしてみよう。それが、未来につながるかもしれません。」という言葉は、生徒たちの心に響くものがありました。
暑い中、お忙しい中、生徒にとって貴重な時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。
2023/07/10 【2学年進路ガイダンス】
2学年では、6月21日(水)、学部系統・専門分野・就職について知ることを目的に、進路ガイダンスを行いました。
大学6校、専門学校13校にご協力いただき、就職希望者向けに「履歴書の書き方・求人票の見方」講座と「公務員試験用講座」を準備し、事前希望調査の結果をもとに一人2つの講座を受講しました。
各々が自らの進路について深く考え、自分自身と時間をかけて向き合い、自分の希望する進路とは何か、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶ時間でした。
真剣に話を聞き、自分の未来を考える良い契機となりました。
2023/06/27 【バス見学会 進路ガイダンス】
3学年を対象に、6月1日(木)、進路希望別に分かれて職場見学会及び進路ガイダンスが行われました。
【バス見学会】
地元企業の職場を見学し、仕事の内容を知ることで職業選択の際のミスマッチを防ぐことを目的とします。
協力企業 9社 (敬称略/順不同)
江戸崎共栄工業株式会社 株式会社MEK-J
株式会社STN いなしき事業所 株式会社 フジシール
大日本パックス株式会社 城東テクノ株式会社
株式会社 ヒューテックノオリン 河村電器産業株式会社 つくば工場
株式会社 DNPデータテクノ
◎ご協力いただき、ありがとうございます。
【進路ガイダンス】
進路ガイダンスでは、自己PR指導・学校別分科会・面接指導が行われました。
(4年制大学5校/短期大学1校/専門学校20校/他公務員受験対策 来校いただきました。)
自己PR講演会 自己PRのこつを学びます。
自分のことを掘り下げていきます。 少人数で相談もできます。
学校別の分科会です。 丁寧にご指導くださいました。
自分で学び考えます。 面接指導の様子です。
〒301-0021
茨城県龍ケ崎市北方町120
TEL 0297-64-2167
FAX 0297-64-5241
e-mail
koho@ryugasakiminami-h.ibk.ed.jp