茨城県立竜ヶ崎南高等学校
本校では令和4年度より、創立40周年記念事業として「竜ヶ崎南高等学校ひまわりプロジェクト」を立ち上げました。
「福島ひまわりプロジェクト」の一環で、ひまわりの種を里親として入手・栽培し、取れた種を福島県に戻してバイオ燃料等として活用してもらいます。福島県の雇用創出、絆づくり、防災教育につなげるという狙いがあります。
龍ケ崎市にもこのプロジェクトに賛同・協力していただき、市役所でひまわりの種の配布をお願いしています。
2025/01/08【新生徒会役員の初仕事】
2024/11/29 【ひまわりの種回収のご協力をありがとうございました】
2024/10/10 【ひまわりの種回収BOXを置かせていただきました。】
2024/05/18 【PTA総会で苗を配布しました】
2024/05/10 【ひまわりの種を市役所に届けました】
2024/05/07 【りゅうほー令和6年5月前半号に掲載されました。】
今年も一緒にひまわりを育てていただける方を募集中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
※龍ケ崎市広報(りゅうほー)令和6年5月前半号より抜粋
2024/04/25 【種まき完了しました】
2024/04/22 【竜南ひまわりプロジェクト 準備開始しました】
苗をそだてるための土を作成します。
ひまわりがキク科であること、種が「嫌光性種子」であるため土をかけることなどを学びながら、必要な準備を進めました。
木曜日に種まきをする予定です。
2023/10/18 【ひまわりプロジェクト~成長・継続~】
昨年度、ひまわりプロジェクトで龍ケ崎市の特産品や伝統行事などをまとめた「絆カルタ」を作成しました。今年度は作成された龍ケ崎市のPRポイントの地図にホームページなどでそれぞれの紹介が音声で案内されるように進めています。
10月12日(木)の放課後には生徒会メンバーにて紹介文の英語と和訳を収録する作業を行いました。生徒会の武井佳祐さん(2年1組/取手第一中出身)は「英語で地元の良さをアピールという初めての試みに携わりました。聞いて頂く皆さんに届けられるのは英語の成功した部分だけで、録音時の英語表現の発音、時にはミスで笑ってしまったりと大変だった部分は見えませんが、大変だったことも楽しく取り組むことが出来ました。」
同じく生徒会の高橋愛さん(2年1組/久寺家中出身)は、「英語で龍ケ崎市の魅力を伝えるのに、この単語でこんな風に表現できるんだ。という新しい発見がありました。また、録音の時は普段とは違う慣れない雰囲気と緊張のあまり笑いが溢れてしまったりと苦戦しましたが、新しい経験で楽しかったです。」と話してくれました。
2023/05/13 【竜南ひまわりプロジェクト】
PTA総会の後、生徒会長よりひまわりプロジェクトの趣旨を発表し、
参加された父兄の皆様にヒマワリの苗を配りました。
令和4年度のひまわりプロジェクトをまとめました。
福島の復興の一助に、福島と龍ケ崎の絆に、そして地域と本校の絆に。
こうした思いのもと、活動をはじめました。
地域の方々に多大なるご理解とご協力を賜りましたことを、心より感謝いたします。
〒301-0021
茨城県龍ケ崎市北方町120
TEL 0297-64-2167
FAX 0297-64-5241
e-mail
koho@ryugasakiminami-h.ibk.ed.jp