茨城県立竜ヶ崎南高等学校
お知らせ
平成31年度入学生のための合格者説明会が行われました。
生徒指導や進路指導等学校からの説明の後,教科書を購入していただきました。
お知らせ
1学年を対象に,2時間をかけて進路ガイダンスが行われました。
進路希望別に分かれ,文理選択ワーク・進路講演会・各種専門学校による職業別分科会が行われました。
お知らせ
平成30年度卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
お知らせ
2学年を対象に,6時間をかけて進路ガイダンスが行われました。
進路希望別に分かれ,進学希望者には面接基本指導・志望理由の書き方・分野別学校比較が行われ
就職希望者にはコミュニケーション体験・模擬面接指導が行われました。講師の先生方のお話を
真剣に聴き,進路実現のためにこれから何をすべきか学ぶことができました。
お知らせ
1・2年生を対象に先輩と語る会が行われました。進路が決定した3年生が,進学・就職に対する心構えや
様々な受験の方法,取り組みについて話をすることで進路決定に関する知識を伝え,1・2年生も
メモを取りながらお話を良く聴いていました。進路意識を高める良い機会となりました。
お知らせ
学年末考査の午後,整美委員と有志生徒による花壇プロジェクトが行われました。
卒業式に向けてきれいなパンジーが植えられました。
お知らせ
2学年の音楽の授業でハンドベル発表会が行われました。
昨年までのグループ発表とは異なり,クラス全員でパッフェルベルの『カノン』を演奏しました。
みんなで奥行きのあるすてきな演奏をすることができました。
お知らせ
50カ所の事業所のご協力を得て,2学年全員を対象にインターンシップが行われました。
就業体験を通して将来の進路を考えさせ,望ましい職業観の育成,コミュニケーション能力の向上を図ります。
お知らせ
国・県からの食育指導推進の一環として,3学年を対象に食育講座が行われました。
龍ケ崎市保健センターと竜ケ崎保健所から講演においでいただき,食生活推進委員の方々に
野菜を利用した簡単朝食や副菜の試食をさせていただきました。
正しい食生活の組み立て方や生活習慣病予防の知識を深め,今後の健康管理に役立てます。
お知らせ
保護者面談期間の午後を利用して,生徒会役員と生徒会幹事による清掃活動が行われました。
学校周辺道路のゴミを皆で拾い集めました。
お知らせ
龍ケ崎市選挙管理委員会のご指導のもと,生徒会役員選挙及び立会演説会が行われました。
今年も龍ケ崎市より本物の記載台と投票箱をお借りして投票が行われ,立会演説会進行・
投開票所の管理運営・投開票事務をご指導いただきました。めいすいくんが応援に来てくれました。
お知らせ
前日の雨も上がり,マラソン大会が行われました。保護者の皆様にも生徒を応援していただきました。
ゴール地点ではPTA役員の皆様に飲み物をいただき,マラソンの疲れを癒やすことができました。
男子優勝者は2連覇,,女子優勝者は3連覇を達成しました。
お知らせ
1,2学年の希望者を対象に,公務員講座が行われました。
学校法人大原学園より講座においでいただき,今後月1回程度実施されます。
お知らせ
全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
茨城県警少年サポートセンターつくばより講演においでいただき,誘いを断るテクニックについてお話しいただいたり
薬物乱用者の再現映像を見せていただきました。薬物がもたらす心身への影響,依存症や疾病について理解するとともに
適切な意思決定や行動選択ができる資質と能力を身に付ける機会となりました。
お知らせ
2学年を対象に進路希望別に分かれ,大学・企業訪問学習会が行われました。
卒業後の進路について方向性が定まってきている生徒に対して,上級学校や企業の訪問を通して
進路実現に向けた意識をより明確なものにする機会となりました。
お知らせ
いばらき教育月間における学校公開が行われました。
1学年は「道徳」,2学年は「道徳プラス」,3学年は「総合的な学習の時間」として
「スーツ着こなし講座」が行われました。
お知らせ
2学年を対象に,株式会社さんぽう講師による進路講演会が行われました。
11月に行われる大学・企業訪問の事前学習も兼ねて,脳力トレーニングも交えながら
進路実現に必要な人としてのマナーや,希望の進路に必要な費用についてお話しいただきました。
生徒達は真剣にお話を聴いていました。
お知らせ
一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業の一環として,1学年を対象に介護体験学習が行われました。
学校近くの介護施設での体験を通して介護に対する理解を深め,障がいを持つ方や高齢者の方を敬う心を養い,
適切なコミュニケーションを取る方法を学びました。キャリア教育を推進するために,地域との連携を通して
自身の職業観について考える機会となりました。
お知らせ
3日目の午後はユニバーサルスタジオジャパンで暗くなるまで遊び,4日目は世界最大級の水族館「海遊館」に行き
新幹線で帰路につきました。盛りだくさんで楽しい修学旅行でした。
お知らせ
感動いっぱいのふれあい民泊を体験し,島の皆さんとの別れを惜しみました。
フェリーで島を後にし,ユニバーサルスタジオジャパンに向かいます。
お知らせ
修学旅行2日目は厳島神社を見学した後,宮島から大崎上島に移動し,民泊体験を行います。
お知らせ
2学年が広島・大阪方面への修学旅行に出発しました。1日目は広島原爆ドームと平和記念資料館を訪れ,
平和学習が行われました。その後宮島に渡り班別研修が行われ,宮島に泊まりました。
お知らせ
1学年を対象に進路講演会が行われました。「これから社会人になる高校生へのアドバイス」と題した寸劇を鑑賞し,
ルールやマナー等社会人としてのスキル習得の必要性について理解を深め,職業別体験学習を通じて将来の進路を
具体的にイメージすることができました。
お知らせ
「いばらき教育の日」及び「いばらき教育月間」の関連事業として,通勤通学の時間帯に挨拶運動を実施しました。
竜ケ崎一高・竜ケ崎二高・愛国学園と本校の合同キャンペーンとして,佐貫駅の利用者にマナーアップの呼びかけを
行いました。
お知らせ
修学旅行に向けて,広島原爆について学ぶ事前学習会が行われました。
被爆の体験を元にした紙芝居(スライド)を笠間市朗読勉強会の方に朗読していただき,
物語の主人公である茨城県原爆被爆者協議会の茂木さんに被爆の体験を語っていただきました。
生徒達は真剣にお話を聴いていました。原爆について学ぶ貴重な機会となりました。
お知らせ
11月に実施予定の介護福祉施設訪問の事前学習として,基本的な介護体験を実施しました。
福祉ボランティア団体「ひまわりの会」の皆さんのご指導のもと,車椅子体験を行いました。
介護や福祉に対する理解を深めるとともに,地域と連携しながらキャリア教育の推進を図ります。
お知らせ
学校説明会が行われました。生徒会役員挨拶や生徒会幹事による学校概要説明の後,
生徒会役員による質問コーナーがあり,その後校舎を見学していただきました。
参加者の皆さん,ありがとうございました。
お知らせ
東京都中央区の新橋演舞場で,浪漫活劇「るろうに剣心」の鑑賞会が行われました。
良質な作品を鑑賞することで子供たちの豊かな心を育み,実際に会場に行くことにより
観劇のマナーや社会の雰囲気に触れ,今後の進路のきっかけづくりにも活かしていきたいと考えます。
お知らせ
~ 飛翔 ドラゴン !! ~というテーマで翔南祭が行われました。
1日目は校内発表で,クラスパフォーマンスやオーディションで選ばれた有志発表が行われました。
先生方のパフォーマンスも行われ,たいへん盛り上がりました。
2日目は各クラスの模擬店と,軽音楽部の発表が行われました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
お知らせ
学校段階ごとの特徴を踏まえつつ,前の学校段階での教育が次の段階で活かされるよう
学びの連続性を確保することを目的とした授業公開が,小・中・高校教員を対象として行われました。
お知らせ
龍ケ崎市・竜ケ崎警察署・龍ケ崎地区交通安全協会主催の秋の全国交通安全運動に生徒会役員と幹事が参加し,
本校近くの北方交差点で,自動車運転者に対し交通安全グッズを配布しながら交通安全を呼びかけました。
お知らせ
3年生の就職志望者全員と進学志望の希望者を対象に,面接対策指導が行われました。
外部講師による1人当たり20~30分程度の個人面接指導が行われ,待ち時間に
本校職員による履歴書書きの指導が行われました。
お知らせ
PTA研修旅行が行われ,東京スカイツリー・ソラマチ散策,たばこと塩の博物館見学を楽しみました。
台風の影響はあまり受けずに済みましたが,スカイツリーからの展望は霧のため見ることができず,
予定していた本所防災館での模擬災害体験も帰宅時の安全を優先して中止となりました。
20名の保護者の皆様にご参加いただき,会員相互の親睦と研修を図る良い機会となりました。
お知らせ
中学生体験入学会が行われました。生徒会役員と幹事による全体会の後,
模擬授業体験,校舎見学,部活動見学や体験をしていただきました。
お知らせ
整美委員と有志生徒による花壇プロジェクトが行われました。
7月9日に草取りを行い,20日に花の苗を植えました。
暑いなか生徒達が頑張ってくれたおかげで,花壇がきれいになりました。
お知らせ
生徒の進路選択の幅を広げるために,上級学校・企業訪問学習会が行われました。
大学や企業を訪問し学習させ,生徒が進路を考えるきっかけづくりの機会となりました。
お知らせ
交通社会人の第一歩となる高校生に対し,社会生活におけるルールやマナーの重要性を理解し,
生徒自身が交通安全について自ら考え,行動できる知識を深めるために交通安全講話が行われました。
本校の卒業生でもある竜ヶ崎警察署交通課の講師の方に,自転車と自動車の交通事故再現DVDを見せていただき
交通規則についても説明していただきました。
お知らせ
茨城県特別支援学校体育連盟体育大会県南地区大会が龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールドで行われ
本校生10名がボランティアとして参加しました。計測補助,用具等の準備,招集・誘導の補助などを行い
特別支援学校の生徒との交流及び共同学習として,有意義な体験をすることができました。
お知らせ
本校主催,龍ケ崎市・龍ケ崎市教育委員会・龍ケ崎地区保護司会・龍ケ崎地区更生保護女性会後援による
性についての講演が行われました。「今知らなきゃならないLGBT~今日から当たり前がかわる~」という演題で
NPO法人RAINBOW茨城会長 滑川友理氏にご講演いただきました。性的マイノリティについて知るとともに
人を思いやる心の大切さといった人権全般に対する理解・認識を深める貴重な機会となりました。
お知らせ
球技会が行われました。男子はバスケットボール,女子はドッジボールで行われ,
男子優勝は2年2組,女子優勝は3年2組でした。最後に学年対抗綱引きが行われ,1年生が優勝しました。
お知らせ
3学年の就職希望者を対象に企業訪問学習会が行われました。
3コースに分かれ,日清製粉株式会社・カガミクリスタル株式会社等,地元企業を見学することにより
更に就業意識を高めることを目的とします。
お知らせ
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,PTA総会および授業参観が行われました。
総会後に学年懇談会・学級懇談会・PTA各専門委員会が行われました。
お知らせ
2学年を対象に進路講演会が行われました。
進路希望別に分かれ,進学希望者には「進学に必要なお金および奨学金について」「失敗しない進学資金について」
就職希望者には「高卒で就職するとは,どういうことか?」「収入面を踏まえた高校就職のメリットとデメリットについて」
というお話をしていただきました。
お知らせ
平成30年度生徒総会が行われました。生徒会行事報告・決算報告のあと生徒会長から,
挨拶の励行・身だしなみの徹底・部活動活性化・学校行事の活性化という「生徒会運営方針」の説明があり,
部活動や委員会の活動報告も行われました。
お知らせ
地震発生後火災が発生したという想定で,防災避難訓練が行われました。
雨天のため体育館への避難となり,龍ケ崎消防署の方と地域住民の方に講評をいただきました。
お知らせ
竜ケ崎警察署生活安全課より,少年犯罪を専門的に扱っている方3名においでいただき,生活安全講話が行われました。
SNSトラブルやネット犯罪についてお話しいただき,DVDを見せていただきました。
安全への意識を高め,今後の生活に役立てる良い機会となりました。
お知らせ
新入生を迎え,対面式・部活動紹介が行われました。
お知らせ
平成30年度 第36回入学式が行われました。新入生の皆さんおめでとうございます。
お知らせ
たくさんの先生方をお迎えして新任式・始業式が行われ,新年度がスタートしました。
住所
〒301-0021
茨城県龍ケ崎市北方町120
TEL 0297-64-2167
FAX 0297-64-5241
e-mail
koho@ryugasakiminami-h.ibk.ed.jp
アクセスカウンター
7
5
8
8
1
9